タグ: ホルモンバランス

「触れられたい夜」と「触れたくない夜」の違い。女性ホルモンがつくる“欲のリズム”

昨日はあんなに気分が高まっていたのに、今日はまったくその気になれない――
そんな“性欲の波”に戸惑う女性は少なくありません。

でも実は、それは心のわがままではなく、ホルモンと脳の自然なリズムです。
この記事では、「触れたい日」「触れたくない日」がなぜ起こるのか、
女性の体の仕組みからやさしく解説します。

1.女性の性欲は“ホルモンの波”とともに動く

女性の体では、1か月の中でホルモンが大きく変化しています。
その波が、気分や欲望、感情の動きに直結しています。
生理周期をざっくり分けると、次の4つのステージになります。

① 生理中(リセット期)
② 排卵前(上昇期)
③ 排卵後(安定期)
④ 生理前(低下期)

排卵前(上昇期)は「エストロゲン」というホルモンが最も高まり、
この時期は肌ツヤも気分も上向き、性欲も自然と高まりやすくなります。

一方、生理前は「プロゲステロン」が優位になり、
体はむくみやすく、感情も敏感になります。
この時期に“触れたくない”と感じるのは、体が防御モードに入っているからです。

2.「性欲がある=健康」のサイン。波を責めない

性欲の波は、体のコンディションを映す鏡です。
むしろ、性欲が“まったくない状態”が長く続くほうが要注意。

ホルモン分泌が乱れているとき、
脳が「生殖のエネルギーを節約しよう」として欲求を抑えます。
つまり、“性欲がある”ことは、心身が元気に働いているサインなのです。

周期を味方につけるセルフケアのポイント

・生理中:温めて休む(鉄分補給も)
・排卵前:感情表現を大切に(創作・恋愛・デート◎)
・排卵後:穏やかに整理する(人との距離を意識)
・生理前:香りや音でリラックス(自分を責めない)

自分のサイクルを理解するほど、欲の波にもやさしくなれます。
欲をコントロールするのではなく、付き合うリズムを知ることが大切です。

パートナーに“波”を伝えると関係は深まる

「今日はそんな気分じゃない」「今夜は近くにいたい」
このような“正直な言葉”を伝えることは、わがままではありません。

パートナーがそのリズムを知ることで、
「今は守る時期」「今は近づく時期」という自然なペースが生まれます。
それは、関係を壊すどころか安心して触れ合える関係を育てます。

欲を共有することは、信頼を育てること

「性欲がある・ない」を共有することは、恥ずかしいことではありません。
心と体の波を言葉にすることが、成熟した関係の証です。
“波がある”ことを認め合える関係ほど、長く深い絆になります。

ホルモンと感情を整える夜のルーティン

性欲の波はホルモンだけでなく、睡眠・食事・ストレスにも影響されます。
日々の習慣を整えるだけで、心と体のバランスは驚くほど安定します。

心と体をゆるめる3つの夜習慣

・夜の照明を落とす(メラトニンの分泌を助ける)

・お風呂後に保湿しながら“自分の肌に触れる”

・SNSを閉じて、自分の呼吸に意識を向ける

欲を抑えるのではなく、感じる準備を整える。
この「ゆるむ夜」が、次の“欲しい夜”をつくります。

まとめ:性欲の波は、あなたが生きている証拠

性欲が高い日もあれば、静かに休みたい夜もある。
そのどちらも、あなたの中の“自然”です。

欲がない夜を恥じず、欲がある夜を恐れず。
その波こそが、女性の体が持つ美しいリズム。

夜ふかしラボは、そんな“揺らぎを受け入れる大人の知恵”を伝えていきます。

性欲がわかない女性が急増中。ホルモンと心のズレが起こす“愛のブレーキ”とは

白

「彼に触れられても、気持ちが動かない」
「昔はもっと求めていたのに、今はただ疲れてしまう」
そんな“性欲がわかない”悩みを抱える女性が、今とても増えています。

実はこれは珍しいことではありません。
ストレス・ホルモンバランス・関係性のすれ違い――
これらが重なることで、脳が“愛したい”よりも“守りたい”モードになってしまうのです。

この記事では、女性の性欲が低下する理由と、
もう一度“心と体がつながる夜”を取り戻すためのヒントを紹介します。

1.心が疲れると、脳が「欲」をオフにする

性欲の中枢は、脳の“報酬系”にあります。
でも、仕事・家事・人間関係などでストレスが続くと、
脳は「快楽」よりも「防御」を優先し、リラックスできなくなります。

これは恋愛感情の問題ではなく、神経の仕組み。
体が拒否しているのではなく、「今は危険だ」と判断しているだけなんです。

ストレスと性欲は“シーソー”の関係にある

緊張が高いとき、女性の体内ではストレスホルモン「コルチゾール」が増え、
一方で性ホルモン「エストロゲン」や「テストステロン」が下がります。
つまり、心のストレスが性欲を“奪ってしまう”んです。

まずは「眠る」「話す」「泣く」など、心の圧を下げること。
性欲を戻す第一歩は、心を休ませることです。

2.ホルモンバランスの波が、欲望のリズムを決めている

女性の性欲は、ホルモンに忠実です。
排卵期前後には性欲が高まり、月経前や更年期には自然と低下します。
これは体があなたを守るために行っているリズム。

「前より欲がない」と悩む女性の多くが、
実はホルモンの揺らぎ期にいます。
年齢や周期によって波があるのは正常です。

ホルモンに寄り添う性欲ケア3ステップ

・睡眠を整える(メラトニンが性ホルモンを助ける)

・適度に体を動かす(血流とエストロゲンが安定)

・鉄分・亜鉛を意識的に摂る(性ホルモンの材料)

“体を整える”ことは、“性を整える”ことでもあります。
体のサイクルを受け入れるだけで、欲の波は自然に戻ってきます。

3.「義務のセックス」が心のシャッターを閉じる

愛しているのに、触れられるのが苦しい。
そんな夜が続くと、「自分は冷めたのかな」と悩みがちです。
でも、原因は“心の安全”が欠けているだけ。

相手を満たそうとするあまり、
自分の感覚を無視してしまうと、脳は防御反応を起こします。
大切なのは「応じる」ことより、安心して委ねられる関係をつくることです。

会話と触れ合いを“再点火スイッチ”に変える

いきなり情熱を取り戻す必要はありません。
目を合わせて話す、手をつなぐ、抱きしめる――それだけで十分。
オキシトシン(愛情ホルモン)が分泌され、
心の距離が少しずつ縮まります。

“触れたい”は、体からではなく心の温度から始まります。

4.性欲を取り戻すための「心のセルフケア」

欲を感じないときは、まず「自分を責めない」こと。
心と体の不一致は、あなたが壊れているわけではありません。

・好きな香りをまとう
・ゆっくりお風呂に浸かる
・鏡に映る自分を褒めてみる
そんな小さな行為が、“自己肯定感”を少しずつ温めます。

性欲は、自己肯定感の延長線上にあります。
自分を大切にできるほど、他者への欲も自然に戻ってきます。

まとめ:性欲がないのは異常じゃない。心と体の声を取り戻して

性欲がなくなるのは、愛が冷めたからでも、女性らしさを失ったからでもありません。
脳・ホルモン・心が少しずれているだけ。
そして、それは誰にでも起こることです。

焦らなくていい。
“感じない夜”も、自分を知る大切な時間。
夜ふかしラボは、あなたが安心して「欲」を語れる場所でありたい。

“触れたい”は、体からではなく心の温度から始まります。